企画・特別展
出産と育児のあれこれ
会期|令和7年10月4日(土)~11月24日(月・振)
子育て支援策、仕事と育児の両立、お産の場所選び、お祝い事に育児グッズ…。現代においても考えることがつきない、出産と育児のあれこれに人々はどう向き合ってきたのでしょうか。江戸時代から現代までの、出産と育児にまつわる社会と習俗の変化を、資料を通じてあれこれ探っていきます。
第1章 出産育児と社会
「民俗学の父・柳田國男に影響を与えた「間引き絵馬」。そして育児のすすめ。その意味するものは…」
今日、少子化が大きな課題となっているように、出産と育児は当事者だけでなく、社会にとっても大きな関心事です。国や地域が出産と育児にどう関わってきたのかを探ります。
第2章 出産育児の現場
「育児と仕事の両立の悩み、今だけの問題じゃない」
出産・育児の現場の様子は時代と共に大きく変化してきました。誰が、どのように、出産と育児を担い、そして支えたのか。茨城県内の助産、保育の歴史をひも解いていきます。
愛国婦人会茨城県支部新治郡中家村農村託児所絵はがき 昭和2年 当館
第3章 出産育児の習俗
「いくえにも重ねられた、安産の願い」
安産や成長を祈る風習や儀礼は、帯祝いやお宮参りのように、姿を変えながらも今日まで続いているものもあれば、時代と共に失われてしまったものもあります。出産・育児をめぐる習俗の意味と変化をたどります。
オカシマサマ 年代不明 子安神社(かすみがうら市)
「妊娠から出産までの安産の心得」 『主婦之友』昭和7年2月号附録 (個人蔵)
日曜歴史館 「近世の育子策と間引き教諭」
担当学芸員によるギャラリートーク
背守り刺繍ワークショップ
お子さんの成長をいのる背守り、チクチクぬってみませんか?
講座 「出産と子育て-明治から昭和の茨城-」
ナイトタイムミュージアム🌙
※日曜歴史館は来館での申込も可能。
企画展「出産と育児のあれこれ」
会期
2025年10月4日(土)~11月24日(月・振)
休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料
一般390円(330円)/満70歳以上200円(170円) ※()内は20名以上の団体料金。
入館無料
高校生以下/身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付き添いの方1名
11月13日(木)茨城県民の日無料
10月23日(木)満70歳以上の方入館無料日
11月15日(土)・16日(日)17:00~19:45(最終入館19:15)ナイトタイムミュージアム入館無料
※上記の入館料で、開催中のすべての展示をご覧いただけます。
※会期中、予告なく変更する場合があります。