
施設利用
guide申請書について
申請書について
各種申請書をダウンロードしてお使いください。
提出は郵送又はFAX(029-228-4277)でお願いします。
なお,閲覧室については,直接来館時にご提出ください。
施設使用・入館申込など
※空き状況確認のため,いずれも必ず電話連絡をしてからご提出してください。
- 施設使用申請書(様式第2号「第6条関係」)・・・講堂・茶室のご利用。
ご利用の方は必ず以下のしおりをご確認ください。
・「講堂のしおり」(PDF)
・「茶室のしおり」(PDF) - 入館申込書(PDF) 入館申込書(Excel)・・・・・・・校外学習(小・中・高校)・団体ご利用など校外学習・遠足など学校でのご利用、団体でのご利用の場合は,入館申込書をご記入・ご提出ください。職印不要,必ず事前(1ヶ月前まで)に電話連絡をお願いします。
- 利用料金減免申請書(様式第5号「第10条」・・・ 茨城県主催の事業で使用する場合,児童福祉法・老人福祉法に基づく施設又は障害者支援施設の方が入館する場合にご提出ください。申請理由にはどの施設に該当するかを記載してください。なお,料金の欄の記載は不要です。
- 駐車場使用申請書・・・駐車場のご利用。※特別展開催中及びいちょう並木の黄葉の時期については、混雑が予想されることから駐車場のみの使用申請は原則お断りします。
出前講座
※事前に電話連絡をお願いします。
※出前講座等で講堂を使用する場合には、上記の施設利用・入館申込も必要となります。必ず電話での空き状況確認をお願いします。
- 歴史館出前講座申込書(PDF) 歴史館出前講座申込書(Word)
電話での受付が完了しましたら、歴史館出前講座申請書を記入しFAXまたはメールでお送りください。 - 講師依頼文書・学校用(参考例) 講師依頼文書・公民館用(参考例)
歴史館出前講座申込書と併せて、上記の参考例をダウンロード(Word)し,講師依頼文書をメールまたは郵送をお願いします。(公印省略可)
閲覧室
- 事前予約制です
- 閲覧室利用カード交付申請書
初めて閲覧を希望される方及び閲覧許可証の有効期限が過ぎている方は,新しく閲覧室利用カードを交付しますので,必要事項をご記入の上,ご来館時に閲覧室に提出してください。 - 閲覧票(Excel) 閲覧票(PDF)
当館の資料は閉架式となっています。資料検索の結果,閲覧を希望する資料がある場合は,閲覧票に必要事項をご記入の上,ご来館時に閲覧室へ提出してください。
出版掲載・資料貸出など
出版物などに資料を掲載する場合や,資料貸出をご希望の場合は,以下の申請書及びその他添付書類を提出してください。
ご不明な点がございましたら,企画書をご用意の上,下記の連絡先までお問い合わせください。
ご注意
- 許可書の発行には申請書が当館に到着してから,10日~2週間程度かかります。
お時間に余裕をもって申請するようにしてください。 - 寄託資料の特別利用・貸出をご希望の場合は,寄託者より承諾書を得てからの申請になります。
寄託資料の利用をご希望の場合は,まずは企画書をご用意の上,当館(下記連絡先)にお問い合わせください。 - 以前ご利用された資料を再びご利用いただく場合も,初回時の申請と同様に改めて申請書の提出が必要です。
- 第三者から提供された資料はご利用いただけませんので,ご了承ください。
- 実物資料の貸出は,原則博物館相当の組織に限りますので,ご了承ください。
お問い合わせ先
代表メールアドレス daihyou@rekishikan.museum.ibk.ed.jp