
歴史館について
information歴史館のご案内
歴史館のご案内
茨城県立歴史館は、本県の歴史に関する資料を収集、整理、保存、調査研究し、その結果を広く一般県民に公開するために設置されました。
文書館機能と博物館機能を併せ持つこの施設には、美術工芸品などの他に、古文書やマイクロフィルムが数多く収蔵されています。
広い敷地のなかには、本館のほかに、移築された江戸時代の農家建築や明治時代の洋風校舎があります。また、茶室や講堂の利用ができます。
なお当館は、平成8年に「公開承認施設」として文化庁に認められ、大切な文化財等の保存・公開の業務を行っております。
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
庭園の開園時間
2月20日~9月30日 6:00~19:00
10月1日~2月19日 7:00~18:00
※庭園はどなたでも無料で散策できます。
休館日
- 月曜日(祝日の場合はその翌日)
※ただし、ゴールデンウィークや偕楽園の梅祭り期間などは臨時開館する場合があります。 - 館内整理休館:毎年、全館燻蒸等のための休館期間があります。
- 年末年始休館:12月29日~1月1日
- 詳細はトップページ下部にあります「開館カレンダー」をご覧ください。
入館料
料金区分 | 一般 | 満70歳以上 | 大学生 |
特別展開催期間 | 610円(490円) | 300円(240円) | 320円(240円) |
企画展開催期間 | 350円(290円) | 170円(140円) | 180円(140円) |
上記以外の期間 | 160円(130円) | 80円(60円) | 80円(60円) |
※( )内は20名以上の団体料金
※大学生には専修学校、各種学校及び高等専門学校の在学生を含む
※年間パスポートは、発行日から1年間、何度でも入館可
次に該当する場合は観覧料が無料となります。
- 小・中・高校生・未就学児
- 国際交流事業として国外から本県に留学している方
- 法の規定に基づく児童福祉施設、老人福祉施設及び障害者支援施設に入所している方並びに引率者
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と付き添いの方1名
- 生活保護法による扶助を受けている方
- 「歴史館まつり」開催日 6/3(土)6/4(日)
- 茨城県民の日11/13(月)
- 満70歳以上の方入館無料日 6/15(木)・8/24(木)・9/15(金)〜21(木)・12/7(木)・2/29(木)
各種優待割引については、こちら(PDF)をご覧ください。
年間パスポート(好評発売中!)
年間パスポートは発行日から1年間、何度でも入館可。
料金区分 | 一般・満70歳以上 | 大学生 |
年間パスポート | 1,050円 | 520円 |
※専修学校及び各種学校の生徒並びに高等専門学校の学生は大学生として扱います。
※歴史館総合案内で、利用方法等をご確認のうえ、お申し込み下さい。
※大学生用の年間パスポートを購入される場合には、学生証をご持参ください。
以下のキャッシュレス決済が使用できます。
決済手段 | 利用可能なブランド等 |
---|---|
クレジットカード決済 | VISA、Master Card、JCB、Discover Card、American Express、Diners Club、中国銀聯 |
デビットカード決済 | J-debit加入事業者及び銀聯が発行するキャッシュカード |
電子マネー決済 | QuicPay、楽天Edy、WAON、nanaco 交通系電子マネー(Suica、PASMO、Kitaka、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん) |
QRコード決済 | Smart Code参入事業者(atone、au PAY、EPOS PAY、K PLUS、LINE Pay、メルペイ、pring、ゆうちょPay)※2019/11/1現在 |
収蔵資料利用状況
当館所蔵の史資料が放映や,展示などで利用されている状況を一覧できます(PDF)。
沿革と概要
沿革
茨城県立歴史館は、昭和48年に職員組織が発足し、昭和49年9月3日に開館式を行いました。歴史館は、発足当時から次のふたつの機能を合わせ持つ施設として設計され、開館しました。
- 文書館としての機能
- 茨城県の歴史に係る資料を収集・整理・保存し、一般の利用者に提供する仕事です。文書館としての機能を持つ施設は一般に、「文書館」とか「公文書館」という名前が付けられていますが、茨城県では、「歴史館」という名前で発足いたしました。
- 現在では古文書や行政資料などを30万点以上収蔵し、閲覧室を通じて、一般に公開しています。
- 博物館としての機能
- 茨城県の歴史に関する各種資料を展示し、一般に公開する仕事です。開館以来、歴史・美術工芸・絵画・民俗・考古などの各部門にわたって、多彩な展示を行ってきました。
- 平成4年10月からは、それまでの部門別展示に加えて、本館2階で原始・古代から現代にいたる茨城県の歴史の流れを追う「歴史系総合展示」をオ-プンしました。
- 一橋徳川家から資料が大量に寄贈されたことにともない、昭和62年に一橋徳川家記念室が作られました。ここでは、一橋徳川家が所蔵していた数多くの美術・工芸品等を6つの分野に分けて、順次展示公開しています。
概要
茨城県立歴史館の開館以来の主な動きをご紹介します。
年月 | できごと |
昭和45年 1月 | 茨城県歴史館基本構想決定。財団法人茨城県教育財団が,茨城県歴史館を水戸市緑町2丁目茨城県立水戸農業高等学校跡地に建設することを決定する。 |
昭和48年 2月 | 茨城県歴史館の設置及び管理に関する規則が制定される。 |
昭和48年 3月 | 茨城県歴史館本館建設工事が竣工する。 |
昭和48年 4月 | 茨城県歴史館の職員組織が発足する。 |
昭和48年12月 | 旧水海道小学校本館復元及び旧茂木家住宅移築を完了する。 |
昭和49年 9月 | 茨城県歴史館の開館式を挙行,展示室と閲覧室を開室する。 |
昭和55年 6月 | 民俗収蔵庫建設工事が竣工する。 |
昭和56年 4月 | 茨城県教育財団が,歴史館の施設・設備等すべてを茨城県に寄付し,県の「学校以外の教育機関の設置,管理及び職員に関する条例」にもとづいて茨城県立歴史館が設置される。茨城県教育財団が,管理運営及び事業の実施について委託を受ける。 |
昭和62年 3月 | 一橋徳川家記念室建設工事が竣工する。 |
平成 3年11月 | 茨城県立歴史館展示室増築工事が竣工する。 |
平成 4年10月 | 新規開館記念式典を挙行,歴史系総合展示を開始する。 |
平成 8年 3月 | 文書整理保管庫建設工事が竣工する。 |
平成13年 4月 | 歴史館の敷地が都市公園(偕楽園公園)として併用開始され,庭園が無料となる。 |
平成18年 4月 | 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から指定を受ける。 |
平成23年 4月 | 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第2期目の指定を受ける。 |
平成28年 4月 | 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第3期目の指定を受ける。 |
令和 3年 4月 | 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第4期目の指定を受ける。 |