企画・特別展
常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―
会期|令和7年4月26日(土)~6月22日(日)
延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇には多くの皇子がいました。次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は皇族から離れて平氏を名乗り地方に活路を見出しました。
桓武平氏のうち、常陸に拠点を置いたのが常陸平氏です。本企画展では、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観します。
そして、常陸国内各地に分立するなかで、それぞれの地域をつくっていった過程をみながら、彼らを通して常陸の中世を捉えていきます。
※会期中、予告なく変更する場合がございます。
伊勢に行く者、常陸に残る者—桓武平氏の選択—
日時|令和7年5月24日(土) 14:00~15:30
場所|当館講堂
講師|当館 飛田英世(展示担当)
定員|150名(当日11時から整理券配布、要入館券)
※事前申込は不要です。
六角宝幢形経筒(部分)銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵)
会期
令和7年4月26日(土)~6月22日(日)
会場
茨城県立歴史館
〒310—0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
開館時間
9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料
一般390円(330円)/ 満70歳以上200円(170円)
※ ()内は団体料金
入館無料
高校生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、指定難病特定医療費受給証をお持ちの方と付き添いの方1名
5月15日(木)満70歳以上の方入館無料
5月31日(土)・6月1日(日)「歴史館まつり」入館無料