イベント・講座
日曜歴史館「一橋徳川家2世当主・徳川治済とその時代」

田安・清水と共に御三卿と称される一橋徳川家。その2世当主が徳川治済です。治済は8代将軍吉宗の孫にあたり、11 代将軍家斉の実父でもあります。治済が生きた時代は、田沼意次が幕政を指揮し、松平定信が寛政の改革を行い、さらに江戸時代後期の文化が花開いたときでした。
本講座では、一橋徳川家に伝来する治済関係の史料をもとに、治済が生きた時代について見ていくとともに、治済直筆の史料などから、治済が目指した家政の在り方について紹介します。また、治済が一橋徳川家や将軍にとってどのような存在であったのか、治済の死後の扱われ方についても考察します。
日時|令和7年12月14日(日) 14:00~15:30
講師|当館 武子 裕美
会場|当館講堂
定員|先着150名
対象|高校生以上
申込方法|申込フォーム、来館、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号記入)
※令和7年9月2日(火)より申込受付中
> 申込フォームはこちらから