沿革

歴史館について

沿革

歴史館のご案内


茨城県立歴史館は、本県の歴史に関する資料を収集、整理、保存、調査研究し、その結果を広く一般県民に公開するために設置されました。
文書館機能と博物館機能を併せ持つこの施設には、美術工芸品などの他に、古文書やマイクロフィルムが数多く収蔵されています。
広い敷地のなかには、本館のほかに、移築された江戸時代の農家建築や明治時代の洋風校舎があります。また、茶室や講堂の利用ができます。
なお当館は、平成8年に「公開承認施設」として文化庁に認められ、大切な文化財等の保存・公開の業務を行っております。

 

 

 

 

 

沿革


茨城県立歴史館は、昭和48年に職員組織が発足し、昭和49年9月3日に開館式を行いました。歴史館は、発足当時から次のふたつの機能を合わせ持つ施設として設計され、開館しました。

  1. 文書館としての機能
    • 茨城県の歴史に係る資料を収集・整理・保存し、一般の利用者に提供する仕事です。文書館としての機能を持つ施設は一般に、「文書館」とか「公文書館」という名前が付けられていますが、茨城県では、「歴史館」という名前で発足いたしました。
    • 現在では古文書や行政資料などを30万点以上収蔵し、閲覧室を通じて、一般に公開しています。
  2. 博物館としての機能
    • 茨城県の歴史に関する各種資料を展示し、一般に公開する仕事です。開館以来、歴史・美術工芸・絵画・民俗・考古などの各部門にわたって、多彩な展示を行ってきました。
    • 平成4年10月からは、それまでの部門別展示に加えて、本館2階で原始・古代から現代にいたる茨城県の歴史の流れを追う「歴史系総合展示」をオ-プンしました。
    • 一橋徳川家から資料が大量に寄贈されたことにともない、昭和62年に一橋徳川家記念室が作られました。ここでは、一橋徳川家が所蔵していた数多くの美術・工芸品等を6つの分野に分けて、順次展示公開しています。

 

概要


茨城県立歴史館の開館以来の主な動きをご紹介します。

年月 できごと
昭和45年 1月 茨城県歴史館基本構想決定。財団法人茨城県教育財団が,茨城県歴史館を水戸市緑町2丁目茨城県立水戸農業高等学校跡地に建設することを決定する。
昭和48年 2月 茨城県歴史館の設置及び管理に関する規則が制定される。
昭和48年 3月 茨城県歴史館本館建設工事が竣工する。
昭和48年 4月 茨城県歴史館の職員組織が発足する。
昭和48年12月 旧水海道小学校本館復元及び旧茂木家住宅移築を完了する。
昭和49年 9月 茨城県歴史館の開館式を挙行,展示室と閲覧室を開室する。
昭和55年 6月 民俗収蔵庫建設工事が竣工する。
昭和56年 4月 茨城県教育財団が,歴史館の施設・設備等すべてを茨城県に寄付し,県の「学校以外の教育機関の設置,管理及び職員に関する条例」にもとづいて茨城県立歴史館が設置される。茨城県教育財団が,管理運営及び事業の実施について委託を受ける。
昭和62年 3月 一橋徳川家記念室建設工事が竣工する。
平成 3年11月 茨城県立歴史館展示室増築工事が竣工する。
平成 4年10月 新規開館記念式典を挙行,歴史系総合展示を開始する。
平成 8年 3月 文書整理保管庫建設工事が竣工する。
平成13年 4月 歴史館の敷地が都市公園(偕楽園公園)として併用開始され,庭園が無料となる。
平成18年 4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から指定を受ける。
平成23年 4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第2期目の指定を受ける。
平成28年 4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第3期目の指定を受ける。
令和 3年 4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第4期目の指定を受ける。

 

収蔵資料利用状況


当館所蔵の史資料が放映や,展示などで利用されている状況を一覧できます(PDF)。